倒産リスクを定量的に把握するには

  1. TOP
  2. 課題解決!
  3. 倒産リスクを定量的に把握するには

取引先全体を分析して、与信リスクを定量化。管理対象先の選定と運用方法の確率により、与信管理体制を強化できます。さらに与信リスクの全体像を把握できるので経営資料としても有効です。

ポートフォリオサービス

POINT01

取引先リストに基づいて与信リスクの全体分析、定量化を行い、リスクの所在を明確化。

POINT02

他社比較、時系列比較により、業界内での位置づけ等を多角的に分析。

POINT03

5つの領域から管理対象先の選定、各領域に応じた運用提案。

陥りやすい取引先管理の課題

  • リスクに応じて管理方法を変えていない。

    本当に管理をしなければならない取引先は「信用力が低く、かつ債権残の多い先」です。格付と与信額の2軸で捉え、リスクの濃淡によって管理体制を変える必要があります。

  • 与信リスクを計量化できていない。

    現在の取引全体にいくらの与信リスクがあるか金額で把握できなければ、経営目標や予算を立てられません。これなしに継続的な成長はありえません。

  • 与信管理へのモチベーションが保ちにくい。

    貸倒れ(「焦付き」ともういいます)が発生しなくても与信リスクは存在します。それを可視化し、軽減する目標を立てて対策を取る必要があります。またその対策による与信リスクの変化を見直すことも重要です。

  • 取引先のデータが整備されていない。

    同一の取引先と複数の部署や支店、関係会社で取引している場合、データ整備によって債権の名寄せを行い、全社の与信総額を把握する必要があります。

ポートフォリオサービス コンサルティングサービス(有料)

会社法や日本版SOX法(金融商品取引)において、内部統制システムの構築が義務付けられています。与信管理においても、一過性のリスク対策ではなくステークホルダーに対する説明責任を果たすことのできる仕組みの構築・運用・監視が求められています。
ポートフォリオサービスでは、貴社がリスクマネジメントのPDCAサイクルを効率的に回すために最適な与信管理体制構築をご提案致します。

1.与信リスクの全体分析、定量化

貴社よりお預かりした取引先リストに基づいてポートフォリオ分析を行い、与信リスクを定量化して、リスクの所在を明確に致します。取引先を取引額と格付の分布表に配置することによって、リスクの所在が可視化され、今後攻めるべき先と守るべき先が明確になります。

取引先リスク構成表と貴社取引先の格付分布

2.他社比較、時系列比較による債権品質管理

同業他社との比較や、時系列比較により、業界内での位置づけなどを多角的に分析できます。また、独自指標「RMQ」のご提供により貴社債権の品質管理をサポート致します。

RMQ他社比較分析グラフ RMQ他社比較分析表

3.管理対象先の選定、各領域ごとの運用提案

取引先を「重点営業領域」から「大口高シェア集中領域」まで5つの領域に分類して、管理対象先の選定を行います。また、各領域ごとに最適な運用提案を行います。

管理対象領域分類表
各領域のリスク集計表

導入後得られるメリット

  • 重点管理先を抽出し、集中してコストを投下。

    リスクに応じて濃淡管理し、高リスク先に集中して経営資源を投下するルールを構築できます。それによってリスク顕在化を効率的かつ効果的に封じ込められます。

  • 営業債権に関するリスク評価が可能。

    内部統制で求められる営業債権のリスク評価が可能となります。格付ごとの倒産確率に基づいて貸倒引当金を見積もるプロセスを確立することができます。

  • 与信管理予算の妥当性を示すことができる。

    与信管理予算の妥当な金額はなかなか分かりにくいものです。抱えている与信リスクを金額で把握することで、予算の妥当性を検証することができます。

  • 与信管理のPDCAサイクルを回せる。

    年に1~2回取引先全体のリスクを評価することで、構築したルールが有効に機能したかを見直し、改善に結びつけることができます。

  • 部署毎、事業毎、地域毎の与信リスクを把握。

    部署ごとの与信リスクを考慮した予算策定、業績評価が可能となります。また注力すべき事業分野の決定するための経営資料としても活用できます。

  • 取引先管理が容易に。

    一取引先に対して自社のどの部門で取引しているか明らかになり、情報共有が進みます。さらに統一コード管理を行うことで全社的な取引先管理が容易になります。

ポートフォリオサービスの詳細はこちら

資料請求・お問い合わせはこちら

おすすめサービス・コンテンツ

page top