与信管理について知りたい
与信とは「信用を供与する」ことです。
貸倒れを防ぐには、取引先に対するリスクを把握し、調整・管理することが必要です。
企業間における取引は、取引が頻繁かつ継続的に発生するため、通常その都度現金を受け取るのは非効率である場合が多く、取引先に「信用を供与する」ことで商品や製品を納品した後に代金を受領する「与信取引」がおこなわれることになります。
しかし、「与信取引」においては将来販売代金を回収できるかどうかは確実ではなく、回収できないかもしれないという「不確実性(リスク)」を常に抱えることになります。
「与信」は、その不確実さゆえに継続的な管理を必要とされ、与信管理を行うために、取引先の情報を収集・分析し、取引先の信用力について現状やその動向を予測・管理するという作業が必要となります。
与信管理は会計・財務、法律、経営、業界慣習などの多くの知識が必要であり、専門性も要求されます。 さらに近年、会社経緯の透明性が求められる環境の中、与信にかかわる判断基準については主観的基準だけでなく、客観性が強く求められつつあります。 また、国内市場の縮小と経済のグローバル化が急速に進む中、企業間競争は激化していく一方で、企業は意思決定のスピードアップと事務処理におけるコストダウンという二律背反する課題を同時に求められています。
そのため、刻々と変化する複雑な経済活動の質的な変容と量的な拡大を繰り返す与信リスクに、新しい分析判断方法と柔軟に対応できる与信管理の仕組み作りが重要となっています。
ここで与信管理とは、
- 1経営管理システムの中の貴重なサブシステム
- 2販売管理と財務管理をつなぐ管理システム
- 3債権管理と取引先管理を併せ持つ
- 4販売活動・財務活動を管理・けん制・抑制する
- 5与信にかかわる部門の継続的な整備・見直し
- 6社員へのリスクマインドの教育、理解
といった6つの特徴を含んでいます。
1. 経営管理システムの中の貴重なサブシステム
与信管理は、販売管理、財務管理、人事管理といった会社の主要なマネジメント機能をつなぐ経営上の重要なシステム(仕組み)です。与信管理戦略を考える上では、これらの主要機能との整合性を取り、社内全体で取り組めるようにしなければなりません。

2. 販売管理と財務管理をつなぐ管理システム
与信管理は、前述の通り販売や財務の業務の一部を共有しており、これを有効に機能させることによって、販売金額の増加、利益率の改善などの営業戦略、資金負担や金利負担の減少、自己資本の増強などの財務戦略が的確に行われるようになります。
6. 社員へのリスクマインドの教育、理解
与信管理は、管理部門がスキルを身に付けることだけで達成できるものではなく、全社員が意識・知識を共有し理解することで、取引先の「異常性」に気付けるようになり、精度を向上させることができます。
また与信管理には、会計・財務・税務、法律・登記、取引慣習、社内ルールなど多岐に亘る知識およびスキルを身に付ける必要があり、業務を通じてビジネスマンとしての基礎を作ることができます。
社員の意識と知識の向上