反社チェックの基本から発覚時の対策まで詳しく解説
- TOP
- 与信管理コラム・メールマガジン
- 反社チェックの基本から発覚時の対策まで詳しく解説
簡単なネット検索だけで反社チェックを済ませている企業は、いつ反社に狙われてもおかしくありません。反社の不透明化は進む一方で、より巧妙な手口で企業に近づくようになりました。企業ブランディングのスペシャリストに依頼して健全な一般企業に見せかけるケースも多く、専門機関でも十分なデータベースと実績がないと見抜くのが難しくなっています。
今回は反社対応の基礎知識から反社発覚時の対策、ベストなチェック方法まで最新の情報を詳しく解説していきます。
◆反社対応の基礎知識
・反社対応(反社会的勢力チェック)とは?
反社対応(反社会的勢力チェック)とは、取引先が反社会的勢力ではないか確認するために調査を行うことです。
調査対象は取引関係にある企業はもちろん、自社の役員、株主、従業員まで幅広い範囲に及びます。ただしチェックの仕方はGoogleなどの検索サイトを使う無料のものから、専門機関に依頼する有料の方法まで実施レベルに差があります。
また契約を締結する際、契約書に「反社条項」を挿入するのも反社対応の一環です。
・反社対応の重要性と問題点
反社対応は、今もっとも重要なリスク管理業務の1つです。情報伝達文化が発達し、企業も常に監視される時代になりました。
企業イメージが失墜すれば金融機関に警戒され、即座に融資の停止を言い渡されるおそれもあります。
実際、反社との飲食やSNSでのやり取りをリークされたために倒産や上場廃止に追い込まれた企業もありました。
「知らなかった」では通用しないため、行政指導が行われたり、罰則が科されたりする可能性もあります。
問題点は反社の範囲が広がっていることです。見た目も工夫して一般的なビジネスマンを装っているため、反社チェックの難易度は段違いに上がっています。
・反社団体の特徴と識別方法
反社団体の特徴は、暴力や威力、詐欺的手法を駆使して経済的な利益を追求するところです。一昔前までは暴力団や準構成員、フロント企業や総会屋などが、警戒対象でした。
ところが現在は高学歴で頭脳派の反社も増え、巧みな手段で不正に資金を調達する傾向が顕著になっています。わかりやすい反社の特徴を消し去っているので、識別するのは至難の業です。
個人で活動するフリーランス的な反社や、インサイダー取引や株価操縦を行う”特殊知能暴力集団”など不透明化した相手を識別するには、プロの手を頼るしかありません。
◆反社との取引をしないための防御策
・社内での反社チェック体制の構築
社内に反社チェック体制を構築しましょう。対応マニュアルを作成し、責任者も選出します。研修の実施も非常に効果的です。研修を受けて知識を身につければ、防御力の底上げになります。
反社は断固NGだと、社内の意思統一を図るためにも研修は欠かせません。ちなみに、反社に関する研修は1回限りではなく定期的に実施することがポイントです。
反社も取り締まりから逃れるため、手を変え品を変えて接近してきます。継続的に学習を続けて、常に最新情報をインプットしなければなりません。
・取引先の背景調査の方法
取引先の背景調査は、経済面だけではなく反社リスクも踏まえた上で行いましょう。たとえ上場企業でもいきなり経営不振に陥ることはありますし、反社管理が万全とは限りません。
仕入れ先や販売先も含め、すべての取引先のリスクを徹底的に洗い出すことが大事です。与信管理のサービスを活用して深く切り込んだ調査まで行わないと、とても安心できません。
既存の取引先も、長い取引の間で社内の事情が変化する可能性がおおいにあります。長期契約の企業に対しても、定期的に状況をチェックしましょう。
資金繰りに困り、反社の誘いに乗ってしまう事例も典型的なパターンです。
・取引先との契約時における注意点
万が一に備え、契約書には反社会的勢力を排除する項目を盛り込み、先手を打っておきましょう。反社だと発覚した場合には催告なしの解約に応じること、解約で生じた損害について責任を取って貰うことなど、泣き寝入りしないための内容を契約書に加えて下さい。
契約書に明記されていれば相手にもつけ込まれにくくなり、反社対応のために行動しやすくなります。
・反社発覚時の対応
取引しようとした相手が反社だと判明したら、速やかに契約を解除します。明確な根拠があり、契約書にも反社対応の項目を明記していれば契約の解除は可能です。
グレーな状況ではっきりした根拠がない場合、一刻も早く証拠を掴む必要があります。落ち着いてモニタリングを続けながら、顧問弁護士などに相談するようにしましょう。
◆事前に取引先の反社チェックを行う3つの方法
・自社での調査
反社チェックを自社で行う方法は一見安上がりですが、もっともおすすめできません。実際、記事やWEB、SNS検索で反社チェックを済ませている企業が大半を占めています。
しかしながら、この方法では安心できない実施レベルと言わざるを得ません。反社チェックの実施レベルでは5段階中3段階ぐらいのレベルに相当し、隙間だらけです。
商号や会社所在地は簡単に変えられます。しかもこのやり方では、途方もない時間と手間がかかる点も問題です。
手動の打ち込みは本当に大変な作業ですが、信用できないデータベースを参考にしても労力のムダになります。虚偽の情報を意図的に流すのも、反社の常套手段です。
さらに目視でのチェックは見落としや同姓同名の人物との誤認などミスも多発しがちです。取引先の経営状況は刻一刻と変わります。
定期的な見直しが必要になるので頻度を考慮しても、業務効率化ツールを導入するのが賢明です。反社チェックは自社調査で対応できる時代ではないことを認識するのも、コンプライアンス対策の第一歩になります。
・行政機関への照会
警察庁や官公庁など行政機関のデータベースを照会する方法も、定番の反社チェック方法です。暴力追放運動推進センター、官報のインターネット版への照会も参考になります。
ただし行政機関のデータベースは、すべての情報が参照できるわけではありません。第一、自社に反社と関わりのある人物が潜んでいれば、行政機関への参照結果を意図的に隠されてしまう可能性もあります。
・専門調査機関への依頼
反社チェックの方法は、専門調査機関への依頼が最善策になります。調査に必要な多くの手間を省き、高い精度で確実にリスクを見抜くことが可能です。
同じ第三者機関でも興信所は費用が高額で、結果待ちの時間が長いのがネックです。スピード感やコストとの兼ね合いを考えると、与信調査のデータベースサービスを利用するのがベストな選択といえます。
第三者機関の調査機関を利用することで、コンプライアンスを遵守する企業だと対外的にアピールできる点も見逃せません。
大企業ほどコンプラ対策に力を入れているので、ネット検索程度の反社対応では“ハイリスク企業リスト”に入れられてしまいます。
専門調査機関の中でも、特にデータベースの規模と鮮度が飛び抜けて高く、反社チェックも含めた与信チェックができるのがリスクモンスターです。
新聞1つ取っても約50紙の新聞から過去10年分の記事を精査し、必要な情報を落とし込んでいます。
営業訪問前の1次スクリーニングに便利なスマホ検索サービス、リスクの所在を視覚化する独自のヒートマップや、情報に絞って精査する新聞検索など自社調査では実現できない多角的な調査サービスが揃っています。
すでに上場企業及び関連企業で約40%も導入されている実績がありますが、単純なチェックツールと一線を画している点は会員制度です。
自社のビジネスにマッチしたツール活用のため、手厚いサポートが期待できるので「使いこなせない」と悩むこともありません。
社員の与信教育など知識強化のサービスも充実しているので、コンプラ体制を整備する効果は計りしれません。
◆取引開始後に反社と発覚した場合の対処法
・弁護士・警察への相談
反社との関わりがわかり次第、早い段階で弁護士や警察へ相談しておきましょう。近年は法律の専門家を雇っている反社も増えています。
証拠も契約書の記載もないのに一方的に契約を解除すれば、法的な知識を悪用されて弱みを握られ、揺すりのネタにされる展開も予想できます。弁護士や警察の他、暴追センターでも相談に乗ってもらえます。
・取引中止と対外的なコミュニケーションで問題解決
反社発覚後はただちに取引を中止しますが、トラブルの隠蔽は必ずしも得策ではありません。事態が落ち着いてからの発表では“時すでに遅し”になりかねません。
むしろメディアを通じて適切な情報開示を行うのが賢明な選択です。弁護士などスペシャリストと相談しながら、対外的なコミュニケーションの成功をめざしましょう。
緊急事態が発生していることを率直に伝え、反社には屈しないことを宣言すれば、他の取引先や株主、一般消費者などステークホルダーの理解も得やすくなります。
◆【まとめ】反社対応(反社チェック)を自動化して安全なビジネスを
反社の手口は驚くほど巧妙になり、ネット検索などの表面的な調査ではチェックしきれなくなっています。
安全なビジネスのためには反社対応(反社チェック)は専用チェックツールを導入し、自動化するのがベストな選択です。反社側も反社であることを悟られまいと必死です。先手を打つためにも専用の調査会社とタッグを組み、できるだけ早い段階で確実に反社との関わりを絶ちましょう。
反社チェックツールとしては、毎日情報が更新されるリスクモンスターなら情報更新の速さ、正確さなどにも定評があります。また、ツールを自社ビジネスにしっかり活かせる会員制度も注目ポイントの1つです。
リスクモンスターの会員になれば、与信判断と併せた強力な反社チェックサービスを自由に使えるようになります。社員にとって最高の業務効率化ツールになると同時に、安心できる精神的な支柱にもなるはずです。